HOME»データベーススペシャリスト掲示板»令和2年PM1問1設問2
投稿する
つまり物流センタ→ルートの線になるのでは
上記については、設問1のすぐ上にある但し書きの「なお、識別可能なサブタイプが・・・」の部分で、配送ルートと納入ルートでルートが識別可能だから別々で線をつながないといけないのかと納得しました。
解答でスーパータイプサブタイプの関係を表現する線を引かせられるのも
上記については、単純にルート番号で一意に区別できるからと思いました。
この考え方はいかがでしょうか?
»[0613] R3 PM2 問1設問3(1)bc 投稿数:3
»[0612] 平成28年春期問3 導けない関数従属について 投稿数:2
令和2年PM1問1設問2 [0615]
もつ鍋さん(No.1)
解答を見ると物流センタから納入ルート(空欄オ)、配送ルート(カ)に
それぞれリレーションシップが引かれていますが
サブタイプに共通する属性はスーパータイプのルートに持つのではないのでしょうか?
つまり物流センタ→ルートの線になるのではないょうか?
単に問題文の図4のルートには属性記入する空欄がなく固定で
「物流センタ」を持っていないからそことの整合性をとるために納入ルートと配送ルートに線を引かなければならないということでしょうか?
それで言うとルートに納入配送区分的なものを持っていないのに
解答でスーパータイプサブタイプの関係を表現する線を引かせられるのも
整合性がとれていない気がしてモヤモヤするのですが…。
それぞれリレーションシップが引かれていますが
サブタイプに共通する属性はスーパータイプのルートに持つのではないのでしょうか?
つまり物流センタ→ルートの線になるのではないょうか?
単に問題文の図4のルートには属性記入する空欄がなく固定で
「物流センタ」を持っていないからそことの整合性をとるために納入ルートと配送ルートに線を引かなければならないということでしょうか?
それで言うとルートに納入配送区分的なものを持っていないのに
解答でスーパータイプサブタイプの関係を表現する線を引かせられるのも
整合性がとれていない気がしてモヤモヤするのですが…。
2023.10.03 08:52
Yumariさん(No.2)
私もその部分がわからず困っています。
以下私の想像ですのでご参考までに。
設計者は将来を見据えてかなり汎用的な”ルート”を設計しようとしているのではないでしょうか。つまり、将来的に”物流センタ”との関係を持たない”ルート”のサブタイプが出てくる可能性があると考えているなとです。
上記の想定が正しければ、”ルート”エンティティから実際にインスタンスを生成することはないと考えます。よって、区分を持たせる必要すらない、、、?
いずれにせよ、本番このようなものに出会ったらスレ主さんの言う通りする方が賢明な気がしますね。
どなたか正しく理解している方いましたらよろしくお願いします。
以下私の想像ですのでご参考までに。
設計者は将来を見据えてかなり汎用的な”ルート”を設計しようとしているのではないでしょうか。つまり、将来的に”物流センタ”との関係を持たない”ルート”のサブタイプが出てくる可能性があると考えているなとです。
>サブタイプに共通する属性はスーパータイプのルートに持つのではないのでしょうか?
>つまり物流センタ→ルートの線になるのではないょうか?
上記の想定が正しければ、”ルート”エンティティから実際にインスタンスを生成することはないと考えます。よって、区分を持たせる必要すらない、、、?
>それで言うとルートに納入配送区分的なものを持っていないのに
>解答でスーパータイプサブタイプの関係を表現する線を引かせられるのも
>整合性がとれていない気がしてモヤモヤするのですが…
いずれにせよ、本番このようなものに出会ったらスレ主さんの言う通りする方が賢明な気がしますね。
>単に問題文の図4のルートには属性記入する空欄がなく固定で
>「物流センタ」を持っていないからそことの整合性をとるために納入ルートと配送ルートに線を引かなければならないということでしょうか?
どなたか正しく理解している方いましたらよろしくお願いします。
2023.10.03 16:11
もつ鍋さん(No.3)
すみません、読み返したら誤字脱字がたくさんありました。
Yumari様レスありがとうございます。
確かに汎用的に設計している可能性はありますね。
しかしそこまで深読みが必要となると
今回でいうルートの属性も空欄になっているような問題が出た場合
いよいよ物流センタからどこに線を引けばいいのか分からなくなってしまいますね。
ルートの属性も空欄の場合
普通に考えたらルートに納入配送区分、物流センタ拠点コードを持たせて…となりそうですが、
空欄になっていても固定で書かれていてもやりたいことは本来変わらないはずなので
そうなったときに汎用的に考えて物流センタはそれぞれサブタイプとリレーションを持たせよう!そしてスーパータイプに区分は不要!という思考に至る自信がありません…
まあ過去問を解く中でそのような問題には出くわしていないためあまり想定する必要はないのでしょうがスッキリしないですね。
他にも考え方ありましたら書き込みお待ちしています。
Yumari様レスありがとうございます。
確かに汎用的に設計している可能性はありますね。
しかしそこまで深読みが必要となると
今回でいうルートの属性も空欄になっているような問題が出た場合
いよいよ物流センタからどこに線を引けばいいのか分からなくなってしまいますね。
ルートの属性も空欄の場合
普通に考えたらルートに納入配送区分、物流センタ拠点コードを持たせて…となりそうですが、
空欄になっていても固定で書かれていてもやりたいことは本来変わらないはずなので
そうなったときに汎用的に考えて物流センタはそれぞれサブタイプとリレーションを持たせよう!そしてスーパータイプに区分は不要!という思考に至る自信がありません…
まあ過去問を解く中でそのような問題には出くわしていないためあまり想定する必要はないのでしょうがスッキリしないですね。
他にも考え方ありましたら書き込みお待ちしています。
2023.10.03 16:56
ピノッキさん(No.4)
こんばんは。
私も「サブタイプに共通する属性はスーパータイプの属性に持つ」という認識でした。
しかし、
この問題のように、サブタイプに共通する属性だが、サブタイプそれぞれに持たせている問題を他にも見つけました。
H22PM2のf(ク)とg(ケ)の穴埋め概念モデル作成問題です。
このように共通属性を親に持たせない場合の共通点として、共通属性が外部キーになっていました。
質問者様のこの問題でも、共通属性ではありますが、それぞれサブタイプの外部キーですね。
おそらく、外部キーの役割(具体的にはうまく説明できないところが悩ましいですが、あるでしょう。)を果たすために、スーパータイプに持たせずに
サブタイプそれぞれに共通属性だが持たせているのでしょう。
結論、「外部キーにそれぞれが当たる場合は共通属性でもスーパータイプにもたせない、」でいいと思っています。
別意見あれば教えて下さい
あと5日?もうすぐ4日ですね。
みなさんで合格しましょう!
私も「サブタイプに共通する属性はスーパータイプの属性に持つ」という認識でした。
しかし、
この問題のように、サブタイプに共通する属性だが、サブタイプそれぞれに持たせている問題を他にも見つけました。
H22PM2のf(ク)とg(ケ)の穴埋め概念モデル作成問題です。
このように共通属性を親に持たせない場合の共通点として、共通属性が外部キーになっていました。
質問者様のこの問題でも、共通属性ではありますが、それぞれサブタイプの外部キーですね。
おそらく、外部キーの役割(具体的にはうまく説明できないところが悩ましいですが、あるでしょう。)を果たすために、スーパータイプに持たせずに
サブタイプそれぞれに共通属性だが持たせているのでしょう。
結論、「外部キーにそれぞれが当たる場合は共通属性でもスーパータイプにもたせない、」でいいと思っています。
別意見あれば教えて下さい
あと5日?もうすぐ4日ですね。
みなさんで合格しましょう!
2023.10.03 19:10
もつ鍋さん(No.5)
ピノッキ様
書き込みありがとうございます。
過去10年しか遡っていなかったのですが
もっと前にまさに恐れていたような問題が存在していたのですね。
確かに仰っていただいている
「外部キーにそれぞれが当たる場合は共通属性でもスーパータイプにもたせない、」
も理解できるのですが揚げ足取りするようで申し訳ないですが
そうするとよくある形の元々スーパーキーに持っている外部キーとの扱いの違いが個人的に理解ができず…。
例えば挙げていただいた22年のデータモデルだと
販売製品にカラーコードという外部キーを持っていますが
サブタイプであるキット製品とパーツにそれぞれカラーコードを持たせるべきということになってくる気がします。
誤った解釈をしていたら申し訳ありません。
残り日数も少ないので試験対策としてはここにこだわるよりも
確実に点を取れる箇所を固めるべきかもしれませんね
書き込みありがとうございます。
過去10年しか遡っていなかったのですが
もっと前にまさに恐れていたような問題が存在していたのですね。
確かに仰っていただいている
「外部キーにそれぞれが当たる場合は共通属性でもスーパータイプにもたせない、」
も理解できるのですが揚げ足取りするようで申し訳ないですが
そうするとよくある形の元々スーパーキーに持っている外部キーとの扱いの違いが個人的に理解ができず…。
例えば挙げていただいた22年のデータモデルだと
販売製品にカラーコードという外部キーを持っていますが
サブタイプであるキット製品とパーツにそれぞれカラーコードを持たせるべきということになってくる気がします。
誤った解釈をしていたら申し訳ありません。
残り日数も少ないので試験対策としてはここにこだわるよりも
確実に点を取れる箇所を固めるべきかもしれませんね
2023.10.03 20:26
ピノッキさん(No.6)
すみません、的違いなこといってました!!
H22でいえばパーツ製品コードとキット製品コードは別物を指しているので、
共通属性だが親の属性にはもたせられませんでした。
外部キーだから親に持たせないと発言したことは間違えていたので、訂正します。
考えてみたんですが、今回の問題だと、
納入ルートは自社工場から物流センターまたは委託工場から物流センタへのルート
敗走ルートは物流センタから各店舗へのルートを示す意味があり、
これを親タイプにもたせたらルートテーブルの意義である、道順がわからなくなるので、親に持たせられないのではないかと思いました。
機械的に解けない問題ですね。
不安になってきた...(T_T)
H22でいえばパーツ製品コードとキット製品コードは別物を指しているので、
共通属性だが親の属性にはもたせられませんでした。
外部キーだから親に持たせないと発言したことは間違えていたので、訂正します。
考えてみたんですが、今回の問題だと、
納入ルートは自社工場から物流センターまたは委託工場から物流センタへのルート
敗走ルートは物流センタから各店舗へのルートを示す意味があり、
これを親タイプにもたせたらルートテーブルの意義である、道順がわからなくなるので、親に持たせられないのではないかと思いました。
機械的に解けない問題ですね。
不安になってきた...(T_T)
2023.10.03 21:13
ピノッキさん(No.7)
配送ルートです。
嫌な誤字...
嫌な誤字...
2023.10.03 21:14
おかかさん(No.8)
>サブタイプに共通する属性はスーパータイプのルートに持つのではないのでしょうか?
つまり物流センタ→ルートの線になるのでは
上記については、設問1のすぐ上にある但し書きの「なお、識別可能なサブタイプが・・・」の部分で、配送ルートと納入ルートでルートが識別可能だから別々で線をつながないといけないのかと納得しました。
>それで言うとルートに納入配送区分的なものを持っていないのに
解答でスーパータイプサブタイプの関係を表現する線を引かせられるのも
上記については、単純にルート番号で一意に区別できるからと思いました。
この考え方はいかがでしょうか?
2023.10.04 21:54
その他のスレッド
»[0614] H28 午後1 問1 設問3 投稿数:1»[0613] R3 PM2 問1設問3(1)bc 投稿数:3
»[0612] 平成28年春期問3 導けない関数従属について 投稿数:2