HOME»データベーススペシャリスト掲示板»ER図で躓いてしまいます
投稿する
ER図の前に、H30午後Ⅱ品目・サブタイプ対応表をやっておく事。
午後IIの場合、模範解答をさっさと見て、出題文と照らし合わせる。
マスタ領域のポイントは、特徴的な矢印(例、自己参照の矢印、矢印&棒印)、三角形の違い(H30午後II、フラグと区分)、参照元の違い(H31年午後Ⅱ、スーパータイプとサブタイプ)
トランザクション領域のポイントは、出題文を業務フロー順に並べ替えたり、図表のみを参考に回答したり、過去問の物流事象整理表を解いたりする事。そして、マスタ領域を参照し過ぎない事。例えが悪いが、ぷよぷよ。マスタ領域を1回参照すれば、内部結合の連鎖が起きて業務の流れが出来上がる。だから、特別な理由がない限り、冗長な参照は不要。
ちなみに、令和2年午後Ⅱ問2と令和3年午後Ⅱ問2が過去問の集大成なのでお得。
受験心得は、試験開始後、まず、ER図のうっかりぼんやりミスあるある注意事項を余白に書き出してしまう。出題文の回答注意事項を見逃さない。蛇足で減点は泣くに泣けないので。
時々、出題文の枝葉末節に答えを求めるとドボンな問題がある。出題文の流し読みと関係スキーマから答えを導き出す練習もやっておく事。
詳しいアドバイスありがとうございます。
確かにまず小問(1)のみを読んで問題文から探していました。そのため、読んでいないところに隠れているリレーションのヒントを見落としていました。
間違う理由についてですが、私の場合は大きく分けて、前述の読んでいないところから出るリレーションと、エンティティの間違いによる連鎖的な誤答の2つがありました。まずは午後ⅠⅡのエンティティ、リレーションの部分に絞って回してみたいと思います。
H30午後Ⅱの品目・サブタイプ対応表ですね。まずはそちらに取り組んでみます。
»[0507] R2年 午後1問2について 投稿数:3
»[0506] 令和4年午後2問2設問3 予約時の宿泊区画の指定 投稿数:5
ER図で躓いてしまいます [0509]
2年目さん(No.1)
こんばんは。初投稿です。
この秋初めてDBにチャレンジする者です。
午後Ⅰ、Ⅱを中心に演習しております。
(1), (2)等の小問ごとに丸付けをしながら学習しているのですが、最初のエンティティ、リレーションの補完の部分で間違ってしまいます。
それらの丸付けをした後で下の問題に行くと、ところどころ分かる問題はあるのですが、このままだと本番0点になるのではないかという不安が日に日に大きくなってきたためご相談させていただきました。
ある程度単語の知識などはあるつもりですが、データベース設計の経験が1年ほどのため、実際に使いこなせるまでには至っておりません。
先輩方のER図に関しての勉強法や試験受験の際の心持をご教示いただけると幸いです。
最後まで読んでいただきありがとうございました。よろしくお願いします。
この秋初めてDBにチャレンジする者です。
午後Ⅰ、Ⅱを中心に演習しております。
(1), (2)等の小問ごとに丸付けをしながら学習しているのですが、最初のエンティティ、リレーションの補完の部分で間違ってしまいます。
それらの丸付けをした後で下の問題に行くと、ところどころ分かる問題はあるのですが、このままだと本番0点になるのではないかという不安が日に日に大きくなってきたためご相談させていただきました。
ある程度単語の知識などはあるつもりですが、データベース設計の経験が1年ほどのため、実際に使いこなせるまでには至っておりません。
先輩方のER図に関しての勉強法や試験受験の際の心持をご教示いただけると幸いです。
最後まで読んでいただきありがとうございました。よろしくお願いします。
2023.07.31 22:15
GinSanaさん(No.2)
★DB ゴールドマイスター
ER図の問題って、小問ごとというより、スキーマ穴埋めと線(リレーションシップ)埋めとエンティティ穴埋めが一体化しているから、
小問ごとに無理矢理解こうとすると文章読むのが飛び石になって失敗してるんじゃないですかね。
三好の本を使ってた時も、文章の順に解答しながら、三好の解説も文章の順に解説が入っていたので、そのようにやってました。
平成31年の午後1問1とか、平成28年の午後2問2とか、平成30年の午後2問2とか、そういうスタンダードなものでやってもダメなんだよね、となると純粋に鍛錬不足な気がします
どうしてもわからんなら、三好の解説を読みながら書き込んでいけば、この試験の特有の読み方とかがわかります
ちゃんと印刷して、書き込みながらやらないとこの試験の勉強はまあ無理です。
スタンダードなのはできるけど去年のとかはね、ならまた別の問題ですが。。。
小問ごとに無理矢理解こうとすると文章読むのが飛び石になって失敗してるんじゃないですかね。
三好の本を使ってた時も、文章の順に解答しながら、三好の解説も文章の順に解説が入っていたので、そのようにやってました。
平成31年の午後1問1とか、平成28年の午後2問2とか、平成30年の午後2問2とか、そういうスタンダードなものでやってもダメなんだよね、となると純粋に鍛錬不足な気がします
どうしてもわからんなら、三好の解説を読みながら書き込んでいけば、この試験の特有の読み方とかがわかります
ちゃんと印刷して、書き込みながらやらないとこの試験の勉強はまあ無理です。
スタンダードなのはできるけど去年のとかはね、ならまた別の問題ですが。。。
2023.08.01 09:30
GinSanaさん(No.3)
★DB ゴールドマイスター
間違うのは練習だからしょうがないにして、その間違う理由はなんだろう、を詰めないと、まあこのままでしょうかね。
他の試験みたいに知識先行じゃないので、はっきり言えばERとスキーマに限ってはテクニックな部分がでかい試験で、本文に答えが書いてあるので、本文の読み方がへたくそで明後日の方角を根拠にして間違えた、アタリはいいんだがその解釈に問題があった、のほぼ2択なわけですが、そのあたりの分析はしながらやってますか。やってれば、次はこうしてみよう、とか試行錯誤の方向性が多少変わってきそうですが。
他の試験みたいに知識先行じゃないので、はっきり言えばERとスキーマに限ってはテクニックな部分がでかい試験で、本文に答えが書いてあるので、本文の読み方がへたくそで明後日の方角を根拠にして間違えた、アタリはいいんだがその解釈に問題があった、のほぼ2択なわけですが、そのあたりの分析はしながらやってますか。やってれば、次はこうしてみよう、とか試行錯誤の方向性が多少変わってきそうですが。
2023.08.01 10:05
logres_fanさん(No.4)
★DB ブロンズマイスター
> 先輩方のER図に関しての勉強法や試験受験の際の心持をご教示いただけると幸いです。
ER図の前に、H30午後Ⅱ品目・サブタイプ対応表をやっておく事。
午後IIの場合、模範解答をさっさと見て、出題文と照らし合わせる。
マスタ領域のポイントは、特徴的な矢印(例、自己参照の矢印、矢印&棒印)、三角形の違い(H30午後II、フラグと区分)、参照元の違い(H31年午後Ⅱ、スーパータイプとサブタイプ)
トランザクション領域のポイントは、出題文を業務フロー順に並べ替えたり、図表のみを参考に回答したり、過去問の物流事象整理表を解いたりする事。そして、マスタ領域を参照し過ぎない事。例えが悪いが、ぷよぷよ。マスタ領域を1回参照すれば、内部結合の連鎖が起きて業務の流れが出来上がる。だから、特別な理由がない限り、冗長な参照は不要。
ちなみに、令和2年午後Ⅱ問2と令和3年午後Ⅱ問2が過去問の集大成なのでお得。
受験心得は、試験開始後、まず、ER図のうっかりぼんやりミスあるある注意事項を余白に書き出してしまう。出題文の回答注意事項を見逃さない。蛇足で減点は泣くに泣けないので。
時々、出題文の枝葉末節に答えを求めるとドボンな問題がある。出題文の流し読みと関係スキーマから答えを導き出す練習もやっておく事。
2023.08.01 10:18
2年目さん(No.5)
> GinSanaさん, logres_fanさん
詳しいアドバイスありがとうございます。
確かにまず小問(1)のみを読んで問題文から探していました。そのため、読んでいないところに隠れているリレーションのヒントを見落としていました。
間違う理由についてですが、私の場合は大きく分けて、前述の読んでいないところから出るリレーションと、エンティティの間違いによる連鎖的な誤答の2つがありました。まずは午後ⅠⅡのエンティティ、リレーションの部分に絞って回してみたいと思います。
H30午後Ⅱの品目・サブタイプ対応表ですね。まずはそちらに取り組んでみます。
2023.08.02 12:26
logres_fanさん(No.6)
★DB ブロンズマイスター
余談ですが、フレンドとフレンドシップが違うように、リレーションとリレーションシップも違うので、普段から意識して使いましょう。採点方式はよくわからないけれど、例えば、記述式で誤用した場合、60点減点されても文句は言えないです。
2023.08.03 00:10
その他のスレッド
»[0508] H26 午後Ⅱ 問2 設問3(1) 予約テーブル 投稿数:5»[0507] R2年 午後1問2について 投稿数:3
»[0506] 令和4年午後2問2設問3 予約時の宿泊区画の指定 投稿数:5