HOME»データベーススペシャリスト掲示板»R3年PM2問2設問1空欄p,n,j
投稿する
nは出庫指示
P26(3)②より、対象の物流拠点と適用した締め契機を記録しろ、となっている以上、これは必要
jは出荷指示だが、
P26(2)③からもわかるように
出庫を指示した締め契機と出荷を指示した締め契機は違う
わけです。
だから、出庫の指示情報としてはリレーションは抱えているが、締め契機はまたそのときのをとる必要がある。
出荷指示の締め契機と出庫指示の締め契機は原則同じです。締め契機ごと納入先ごとのレコードを締め契機ごとのレコードに集約(集計)しているだけなので。諸事情で異なる締め契機に集約する場合もありうる、とする業務ルールがどこかに記載されていましたか?
冗長になると整合性が難しくなるので、適切ではありません。じゃあ、持たせなければいいじゃないかというと、どちらから削るのが正解なのかなぁ。結局、全部ゼロから設計のやり直しになります。
午後Ⅱ問2の過去問をやってきて思うのは、IT化に失敗した典型的なアンチパターンばかりです。スキャナで帳簿を取り込んで、パソコン画面でも紙画面と全く同じものが見れるようになりました?こんなお仕事でとドヤ顔してきたなんて、とんでもなく黒歴史ですよね。
試験問題としては優しい設計ので、そういうゲームルールなんだと割り切って回答しましょう。
ER図の矢印で勘違いしてましたが、流れは出荷指示→出庫指示で、出庫指示が確定した時点で出荷指示に出庫指示の番号を書きにいくのでしたね。
ただ、イメージ的には、出庫指示は集約後のヘッダなので、
物流拠点と締め契機のパターンごとに出庫指示のレコードを作って、出荷指示にあるものだけに絞ってから、出荷指示に書きに行くイメージなので、「出荷指示と出庫指示の締め契機は同じなのか?」は、そういうイメージにおいては同じですが、比べるものでもないとは思います。元々片方がパターンを作るためのものと考えているので。
元々要件定義から外部設計を起こせるか、の試験だから、古典的なフローだろうがDXのフローだろうが、どうでもいいんですよね。DBの試験でそこはあまり気にしません。
»[0413] H29 PM1 問1 設問1 関数従属性について 投稿数:4
»[0412] R3午後II問2図1 投稿数:3
R3年PM2問2設問1空欄p,n,j [0415]
nsさん(No.1)
R3年PM2問2設問1空欄p,n,jについて。
「出庫実績は商品別製造ロット別荷姿別に記録する」と問題文に書いてますが、回答には商品と製造ロットの属性がありません。
それは、リレーションしてる「出庫指示明細エンティティ」に「商品コード」と「製造ロット」があり、冗長になるため「出庫実績エンティティ」に属性を持たせていないのだろうと推測できます。
しかし、空欄n,jについては、それぞれリレーションがあるにもかかわらず、どちらのエンティティにも同じ属性「締め年月日」「回目」をもたせているのはなぜでしょうか?
拙い文章で恐れ入ります。ご教示頂けますと幸いです。
「出庫実績は商品別製造ロット別荷姿別に記録する」と問題文に書いてますが、回答には商品と製造ロットの属性がありません。
それは、リレーションしてる「出庫指示明細エンティティ」に「商品コード」と「製造ロット」があり、冗長になるため「出庫実績エンティティ」に属性を持たせていないのだろうと推測できます。
しかし、空欄n,jについては、それぞれリレーションがあるにもかかわらず、どちらのエンティティにも同じ属性「締め年月日」「回目」をもたせているのはなぜでしょうか?
拙い文章で恐れ入ります。ご教示頂けますと幸いです。
2022.09.28 22:13
GinSanaさん(No.2)
★DB ゴールドマイスター
>しかし、空欄n,jについては、それぞれリレーションがあるにもかかわらず、どちらのエンティティにも同じ属性「締め年月日」「回目」をもたせているのはなぜでしょうか?
nは出庫指示
P26(3)②より、対象の物流拠点と適用した締め契機を記録しろ、となっている以上、これは必要
jは出荷指示だが、
P26(2)③からもわかるように
出庫を指示した締め契機と出荷を指示した締め契機は違う
わけです。
だから、出庫の指示情報としてはリレーションは抱えているが、締め契機はまたそのときのをとる必要がある。
2022.09.28 23:04
nsさん(No.3)
早々に回答頂きありがとうございます。
なるほど、理解できました。
大変わかりやすく説明いただきありがとうございました。
なるほど、理解できました。
大変わかりやすく説明いただきありがとうございました。
2022.09.28 23:35
logres_Fanさん(No.4)
★DB ブロンズマイスター
>GinSana(No.2)
> 出庫を指示した締め契機と出荷を指示した締め契機は違うわけです。
出荷指示の締め契機と出庫指示の締め契機は原則同じです。締め契機ごと納入先ごとのレコードを締め契機ごとのレコードに集約(集計)しているだけなので。諸事情で異なる締め契機に集約する場合もありうる、とする業務ルールがどこかに記載されていましたか?
2022.09.28 23:53
logres_Fanさん(No.5)
★DB ブロンズマイスター
>空欄n,jについては、それぞれリレーションがあるにもかかわらず、どちらのエンティティにも同じ属性「締め年月日」「回目」をもたせているのはなぜでしょうか?
冗長になると整合性が難しくなるので、適切ではありません。じゃあ、持たせなければいいじゃないかというと、どちらから削るのが正解なのかなぁ。結局、全部ゼロから設計のやり直しになります。
午後Ⅱ問2の過去問をやってきて思うのは、IT化に失敗した典型的なアンチパターンばかりです。スキャナで帳簿を取り込んで、パソコン画面でも紙画面と全く同じものが見れるようになりました?こんなお仕事でとドヤ顔してきたなんて、とんでもなく黒歴史ですよね。
試験問題としては優しい設計ので、そういうゲームルールなんだと割り切って回答しましょう。
2022.09.29 00:15
GinSanaさん(No.6)
★DB ゴールドマイスター
この投稿は投稿者により削除されました。(2022.09.29 08:05)
2022.09.29 08:05
GinSanaさん(No.7)
★DB ゴールドマイスター
>logres_Fanさん(No.4)
>出荷指示の締め契機と出庫指示の締め契機は原則同じです。締め契機ごと納入先ごとのレコードを締め契機ごとのレコードに集約(集計)しているだけなので。諸事情で異なる締め契機に集約する場合もありうる、とする業務ルールがどこかに記載されていましたか?
ER図の矢印で勘違いしてましたが、流れは出荷指示→出庫指示で、出庫指示が確定した時点で出荷指示に出庫指示の番号を書きにいくのでしたね。
ただ、イメージ的には、出庫指示は集約後のヘッダなので、
物流拠点と締め契機のパターンごとに出庫指示のレコードを作って、出荷指示にあるものだけに絞ってから、出荷指示に書きに行くイメージなので、「出荷指示と出庫指示の締め契機は同じなのか?」は、そういうイメージにおいては同じですが、比べるものでもないとは思います。元々片方がパターンを作るためのものと考えているので。
元々要件定義から外部設計を起こせるか、の試験だから、古典的なフローだろうがDXのフローだろうが、どうでもいいんですよね。DBの試験でそこはあまり気にしません。
2022.09.29 08:05
logres_Fanさん(No.8)
★DB ブロンズマイスター
確かにポンチ絵を気にしてもしょうがないですねぇ。
全部リニューアルされる前に合格しておかないと大変です。
全部リニューアルされる前に合格しておかないと大変です。
2022.09.29 19:04
その他のスレッド
»[0414] H29 午後1 問2 設問2(2) 投稿数:3»[0413] H29 PM1 問1 設問1 関数従属性について 投稿数:4
»[0412] R3午後II問2図1 投稿数:3