R5 午後II 問1 設問3(5)

らいあんさん  
(No.1)
残高集計のテーブルに拠点#、商品#があり、それぞれ外部キーとなって、物流拠点、商品が選ばれるのは理解できます。

一方受払残高テーブルにも拠点#、商品#があるのに、受払明細テーブルのみ回答となる(物流拠点、商品がない)理由を教えていただきたいです。
2024.10.06 00:14
みかんさん 
DB ブロンズマイスター
(No.2)
  試験問題を全部読んでいませんが、模範解答をお絵描きすると次のようになるのでしょう。
商品→残高集計→受払明細→受払残高
物流拠点→残高集計→…
  商品→受払残高の場合、受払明細に登録されていない商品をいきなり受払残高に持ってきて登録したい。そこで、残高集計と受払明細が同時に先行登録されるように仕掛けが用意される。
  全部読んでいませんが、そのように設計されていましたか?
2024.10.06 00:53
らいあんさん  
(No.3)
すみません、ご解説いただいたのにますますわからなくなりました...
どこまでが推測で、どこまでが事実かも、すみません、私は読み取れませんでした。噛み砕いてくださる方、いらっしゃったらお願いいたします。
2024.10.06 08:49
awesamさん 
(No.4)
「受払残高は受払明細ごとに受払による収支を反映した後の残高数量を、元になる受入ごとに記録する」と問題に記載されているので、時系列的に受払明細が作成されて、それを基に後から受払残高が作成されるという形かと思います。

つまり、主従関係的に受払明細が主で受払残高が従という形なので、受払残高としては受払明細のキーを外部キーとして持つということだと思います。(伝わりますかね?)

ただ、私としてはここはわかるのですが、であれば、受払明細は物流拠点と商品に紐づいてないとおかしくないかなぁと感じています。

基本的に外部キーは後から作成されるテーブルが先に作成されるキーを外部キーとして持つはずなのに、なぜ受払明細と受払残高から集計して後から作成される残高集計テーブルのキーを受払明細が外部キーで持つのか意味がわかりません。

データマートのような集計テーブルのキーを集計元のテーブルが外部キーとして持つのは違和感しかないんですよね。。
2024.10.09 11:04
awesamさん 
(No.5)
もし受払明細が外部キーで残高集計テーブルのキー(年月, 拠点#, 商品#)を持つとしたら、外部キー制約をかけた場合、受払明細の登録ができなくなると思っています。。
2024.10.09 11:38

返信投稿用フォーム

※SQL文は全角文字で記載してください。
※宣伝や迷惑行為を防止するため、当サイト、姉妹サイト、IPAサイト以外のURLを含む記事の投稿はできません。

投稿記事削除用フォーム

投稿番号:
パスワード:

その他のスレッド


Pagetop