令和2年 午後2 問1 設問3 (1) ①
aptさん
(No.1)
初投稿です。
模範解答の
「分散するテーブルは住居番号が分散キーであり、ノードあたりの行数とDBサーバの仕様が同じだから」について確認させてください。
質問①
住居番号が分散キーであるという記載は必要でしょうか?
質問②
DBサーバの仕様が同じだからという記載は必要でしょうか?
質問③
私は単純に
「ノード数が本番環境の10分の1だから」
としか思いつかず、文字数も少ないのでおそらく上記2つのキーワードは入れるべきだとは思うのですが
初見で回答を作成するに至る思考プロセスも教えていただきたいです。
模範解答の
「分散するテーブルは住居番号が分散キーであり、ノードあたりの行数とDBサーバの仕様が同じだから」について確認させてください。
質問①
住居番号が分散キーであるという記載は必要でしょうか?
質問②
DBサーバの仕様が同じだからという記載は必要でしょうか?
質問③
私は単純に
「ノード数が本番環境の10分の1だから」
としか思いつかず、文字数も少ないのでおそらく上記2つのキーワードは入れるべきだとは思うのですが
初見で回答を作成するに至る思考プロセスも教えていただきたいです。
2025.01.13 09:34
DCLさん
(No.2)
質問①、質問②ともに必要ではないです。
私自身がこの試験を受験しておりますが、その時の解答が「ノード数が本番環境の1/10だが、1ノード辺りのデータ数は同じだから」みたいな事を書きました。結果は空白もありで90点程だったので解答した問題の減点はほぼなかったと思います。
記述式の問題において、問題文からの指示がない限りは特定の文言が必要という事はまずありません。
唯一気をつけるべきは◯◯文字以内で解答という文言があれば、上限以内マイナス5文字ぐらいまでは埋めましょう。とはいえこれもそこまでの減点対象にはならないと思います。
私自身がこの試験を受験しておりますが、その時の解答が「ノード数が本番環境の1/10だが、1ノード辺りのデータ数は同じだから」みたいな事を書きました。結果は空白もありで90点程だったので解答した問題の減点はほぼなかったと思います。
記述式の問題において、問題文からの指示がない限りは特定の文言が必要という事はまずありません。
唯一気をつけるべきは◯◯文字以内で解答という文言があれば、上限以内マイナス5文字ぐらいまでは埋めましょう。とはいえこれもそこまでの減点対象にはならないと思います。
2025.01.17 08:02
DCLさん
(No.3)
この投稿は投稿者により削除されました。(2025.01.17 08:21)
2025.01.17 08:21
aptさん
(No.4)
ご回答ありがとうございます。
;>記述式の問題において、問題文からの指示がない限りは特定の文言が必要という事はまずありません。
→こちらについては、この文言が必要か?というよりは、このような問題が出た際に、分散キーは何か?本番環境と同じ仕様か?を気にする必要があるのかが気になったというのが質問の意図です。
ただ、それでも減点はほぼないはずとのことで安心しました。
文字数についてもアドバイスいただきありがとうございます。
;>記述式の問題において、問題文からの指示がない限りは特定の文言が必要という事はまずありません。
→こちらについては、この文言が必要か?というよりは、このような問題が出た際に、分散キーは何か?本番環境と同じ仕様か?を気にする必要があるのかが気になったというのが質問の意図です。
ただ、それでも減点はほぼないはずとのことで安心しました。
文字数についてもアドバイスいただきありがとうございます。
2025.01.18 08:55